こんにちは!
今回は、勉強するときの難敵
「睡魔」
と戦う「眠気解消法」をご紹介します・・・zzz
・・・はっ
晩ご飯を食べた後、
自分の部屋で英語の勉強している時間。
眠気解消には音楽も効果アリ?「クラシック音楽で勉強の効率アップ、その理由と効果とは?」
学校の授業でひたすら板書を続け、
ひたすら念仏みたいな講義を続けるおじいちゃん先生の授業。
…こんなとき、あなたにとって一番の敵は
ガミガミうるさい親でも、めちゃくちゃ難しい問題でもなく
「眠気」
ですね(笑)
管理人の息子(小学生)も
勉強してるとすぐ眠くなるらしく、
夏休み中も読書感想文を書くために
学校推薦図書に選ばれていた本を読んでいましたが…
10ページ読んでウトウトし…
10ページ読んで欠伸をし…
ついに10ページ読んで居眠りを始め…
最後は完全にベッドで寝てました(笑)
今度から息子が
「今夜は何だか眠れないんだ…」
なんて大人びたことを言ってきたら、
すぐに読書させたらいいんじゃないかと思う次第です。
この、睡眠薬いらずめ(笑)
と、まあ、年齢に関係なく、
勉強中の眠気、睡魔に打ち勝つ効果的な解消法を知りたい人は
少なからずいらっしゃると思うので…
勉強するときの難敵、「睡魔」と戦う
「眠気解消法」をご紹介します!
これであなたも眠気とさよなら、
おめめぱっちり!です!
目次
横になったら負け!

By: Clare Bell
勉強の際に眠気を感じないでやるには、
「横にならない!」ということが大事になります。
疲れていると眠くなりつい横になって、そのまま寝てしまう…
ということがあるからです。
でも、横になったが最後、
あなたは数時間の深い眠りに落ちることでしょう。
こういう時には、
座って勉強するのも危険だったりしますよね。
やらなきゃいけないことがある、
今絶対に寝てはいけない、
そんなときについウトウトしているときのあの快感といったら…
せっかく起こしてくれた家族や友達でさえ、
恨めしい表情でニラんでしまうほどですよね(苦笑)
眠気を解消する対処方法
では、どのようにしたら
眠気に対処できるのでしょうか?
歩く、立つ

By: Jackie
歩きながら、もしくは立ちながら
勉強をするという方法が挙げられます。
これは、暗記物をする際に非常に有効な方法となります。
血の巡りが良くなるため、
脳の働きに対して、良い影響が出るからです。
ただ、あまりにも眠い場合には、
カフェインの強い飲料を飲んだ上で、
5~10分程度仮眠を取ってから勉強すると良いでしょう。
仮眠のつもりが気付いたら朝だった…なんてことのない様、
目覚ましタイマーはしっかりセットしておきましょうね!
無理やり眠気を取り払うには
無理やり眠気を取り払うには、
刺激物を利用するという方法があります。
飲食により脳や体に刺激を与える
先ほどのようなカフェイン入り飲料を利用するもの一つの手段ですし、
ガムなどをかんでおくというのも一つの手段になります。
|
ただ、こうしたものを利用する際に注意しておくべき点があります。
何度もこの方法を利用してしまうと、
体に耐性ができてしまうことがあるからです。
この場合は、より刺激の強いものが必要になっていくという悪循環に陥ることがあります。
これが続くと体に悪いため、ほかの方法と組み合わせながら
この手の方法を利用していくと良いでしょう。
管理人おすすめの眠気解消法
では、この他おすすめしたい眠気解消法を一挙公開します。
秘技!「耳引っ張り」

By: Qfamily
管理人はこの「耳引っ張り」法で
受験勉強時に迷い込んだ「眠れる森」から幾度も生還してきました。
やり方は簡単です。
「耳を横に10回、下に10回
ちょっと強めに引っ張るだけ」
です(笑)
耳の横部分と耳たぶ部分を刺激することにより、
それぞれ頭や首・肩の血流改善を促す効果があるそうなので、
ぜひ試してみてください!
目の前がぱあーっと開ける感覚を味わえるはずです。
ちなみに、耳引っ張り法は
自律神経の復調にも好影響を及ぼすとも言われています!
食事量を制限する(減らす)

By: with wind
眠気は昼食、夕食の後に起きやすいというのは、
みなさんご承知の通りです。
この理由は簡単に説明できます。
消化のために胃腸が活発になり、
血流が胃腸に集中してしまうので、
脳への血流が減ってしまうからです。
そりゃ頭も働きませんし、欠伸も出ますよね。
そういえば、某5才児の「チコちゃん」が
「欠伸をするのは、脳の温度を下げるため~」
って言ってました。
欠伸をすると、脳の温度が0.1℃程度下がるんだとか…
おっと脱線、失礼。
管理人は、この対策として、
受験勉強中は
「食事量を減らす」
もしくは
「昼食か夕食を1食抜く」
という方法を実践していました。
夜はサラダだけ、という日もよくありましたねー。
その結果、
1日3食がっつり食べていたときよりも頭が冴え、
睡魔に襲われる確率が格段に減りました。
人間が食事をしてから体内で消化するまでに必要な時間は
12~18時間と言われていますから、
考えてみれば別に5~6時間毎に
お腹いっぱいにする必要はないわけです。
むしろ、かえって胃腸に負担を
かけていると言えます。
食事量を制限することで、
眠気を解消できただけでなく、
朝の目覚めも良くなりました。
夕食をしっかり摂ると、
寝ているときも体内で
消化活動が活発になっているため
寝ているうちにも知らず知らず
体力を消耗していたんですね…
だから、目覚めがイマイチ
良くなかったんです。
勉強がはかどり、朝の目覚めもよく、
なんなら健康的なダイエット効果も期待できる…
コレ、最高の眠気解消法じゃありませんか?(笑)
良かったら試してみてください!
食事内容を見直すとさらに効果倍増!
→勉強時の暗記力と集中力をアップさせる食べ物や飲み物11選!
眠気を解消し集中力を上げる方法
いくつかの眠気解消法をご紹介しましたが、
眠気が少しでも改善できたら
次は集中力UPのための方法を取り入れましょう!
→勉強への集中力を上げる方法、これであなたも集中の「鬼」!
※今回ご紹介した眠気解消法は、
あくまで管理人が実践して効果の見られた方法です。
個人により効果は異なりますので予めご了承ください!
→【勉強の効率UP】勉強に集中するための時間の使い方とは?
コメント
眠くならないために、部屋の温度を(特に冬の場合)ポカポカするような温度に設定しないというのもありだと思います!