こんにちは!
今回は、
「クラシック音楽で勉強の効率が
アップする?その理由と効果とは?」
についてご紹介します。
「音楽を聞きながら勉強している」
という人は結構たくさんいるのでは
ないでしょうか?
ずっと勉強に集中していると
疲れますから、好きな音楽でも
聞いてリラックスした状態で
勉強を長時間頑張りたい、という
気持ちは良く分かります。
管理人も、音楽を聴きながら
勉強するリフレッシュタイムと、
音楽を聴かずに勉強に真っ向から
取り組む集中タイムを使い分けて
いました。
音楽を聴きながら勉強、という
いわゆる「ながら勉強」は良くない!
という意見も多いと思いますが、
まあこれは個人によりますよねー。
ただ、中には勉強の効率を高める
音楽もある、という論もあります。
その音楽が、「クラシック」です。
受験生や研究者に愛されている文化と言えば

By: EaglebrookSchool
音楽は人類が生まれた時から
存在していた娯楽であり文化です。
民族音楽にジャズ、アニメソングや
ゲームミュージック、洋楽等、
現在では多彩なジャンルがあります。
その中でも受験生や研究者に
愛されているのが、いわゆる
クラシック音楽です。
モーツァルトやシューベルト、
バッハやワーグナー…
時代が産んだ巨匠の音楽は、
勉強のお供に最適です。
壮大なBGMが受験生のハートに
響き、学習の効率をアップさせます。
またモーツァルトの曲などは
独特の波長とテンポが隠されて
おり、集中力を増す副産物的効果があります。
クラシックが脳や勉強に良い理由

By: Casey Marshall
好きなアニメソングや話題の
流行音楽で勉強するのもオススメ
ですが、テンポが速い曲はむしろ
勉強の能率を落とします。
また暗記科目に挑む際などは、
気が散る事で本来持っていた
ポテンシャルが発揮出来なくなるでしょう。
クラシックは多彩な楽器が
演奏に使われており、特に
弦楽器の持つ音色が脳に効きます。
日常生活ではあまり耳にしない
バイオリン等の音色が耳から脳に
伝わり、空間認識能力と集中力を
高めてくれます。
その両方が必要な数学は
特にクラシックとの相性が良く、
音楽の有無によって大きく捗る
スピードが変わるでしょう。
結論 数学はクラシックを聞きながらやってみよう!

By: Florian Groß
というわけで、
今回出た結論は、
「ながら勉強はよくない!と
言われるけど、数学するときは
クラシックを聞きながら
勉強すると効率UPに繋がるかも!」
ということでした(笑)
数学、または数的推理問題に
苦戦しているあなた!
ぜひ今日からはクラシックを
聞きながら数学の問題に
取り組んでみてください!
こちらの勉強の効率UPも試してみてくださいね!