こんにちは!
今回は、
勉強への集中力を上げる方法をご紹介します。
これであなたも集中の「鬼」と化すことでしょう!(笑)
これは管理人の持論ですが、
勉強出来るか出来ないかの差は、
「集中力があるか、ないか」の差
と同意ではないかと考えます。
ちなみに管理人の学生時代を
振り返ると…
テスト前になると、
いつもは気にならない散らかった
勉強机が気になり、
部屋の掃除を始めたり…
本棚に置いてある「ワンピース」を
1巻から読み直して、
「こんな所に伏線が引かれていたとは!」
と新たな発見をしたり…
普段はサボりがちな犬の散歩を
試験前に限って率先して行ったり…
と、とにかく勉強に取り掛かるまでの
集中力がない高校生でした(汗)
一度スイッチが入ると比較的長い
時間頑張れるんですけどねー、
どうも初めの一歩までに時間が
かかってしまって…
しかし、大学入試や資格試験の勉強を
経験する中で、勉強する際にいかに
集中力を高めて勉強の効率を
上げるかを研究・実践し、
自分なりの集中力を上げる
方法を見つけるに至りました。
そこで今回は、あなたもすぐに実践できる、
勉強への集中力を高める方法をご紹介します。
学習環境をしっかり整備する
勉強に集中する方法としては、
まず「どこで行うか」ということが重要です。
環境によって、意識が大きく
変化するからです。
ですから、なるべく騒音のない
場所を選択しましょう。
喫茶店を利用する人も多いですが、
お客さんが多い日は騒がしくなったり
するので、あまりよい環境とはいえません。
場所が決まったら、身の周りの物を
チェックします。
マンガやゲームなど、勉強への
集中を妨げる要因となる物は、
視界に入らない所へ移動させてください。
手近に置いておいてよい物は、
ノート・筆記用具・参考書などだけにしましょう。
ただ、当初の管理人のように、
試験直前になって一生懸命
部屋の片付けをしていては
本末転倒なので、日頃から
部屋は整理整頓してキレイに
しておきましょう(笑)
計画を逆算して立てる
By: Steve Jurvetson
勉強に集中できる人と
そうでない人の違いは、
「計画性」も影響しています。
人間は、先が見えている状態だと
落ち着くからです。
試験まで2週間あるとしたら、
「今回の試験の目標」
「〇日後は、どういう状態になっているべきか」
などを書き出してみてください。
そして、その目標を実現するためには
いつまでに何の作業をどこまで進めて
おく必要があるのか、逆算して
明らかにしましょう。
闇雲に
「90点取る!」
という目標だけ立てても、
なんの効力もありません。
自分の現状はどうで、
90点取るためにはどの部分の
暗記・補填・克服が必要なのか。
それらを具体的に書き出した上で、
スケジュールを練っていきます。
1週間のスケジュールは
棒グラフにして、
1日のスケジュールは
円グラフにすると、
より分かりやすくなります。
それらを、机の前など
目に付きやすい所に貼っておけば、
目標が明確になります。
できた部分に色を塗るように
すると、さらに進捗状況が
分かりやすくなりますね。
集中力を高める=「ムダを削ぐ」こと

By: Stephen Bowler
集中力を高めるためには、
環境を整備することと目標から逆算して
具体的な計画を立てることが必要、
とご紹介しました。
言い換えれば、
集中力を高める=「ムダを削ぐ」
とも言えます。
→ムダな時間を作らない!勉強に集中するための時間の使い方とは?
勉強以外の誘惑を遮断し、
目標達成に不必要な作業を
省略することで、あなたの集中力は
さらに研ぎ澄まされます。
ぜひ、次のテストに向けて
これらを実践し、集中力UPを
成績UPに結びつけて下さいね!